歴史ロマン。
おたから?
古いお金は欧米で言うところのアンティークコイン。
でも悲しいことに、日本人の興味と感心は別にあります。
古銭の人気はなくとも歴史的な価値はあります。
鑑定前に種類や相場の秘密を知っておきましょう。
価値いくら?
昔の〇円は現在ではいくらになるのか、といった過去の貨幣価値の現在における換算については、何を比較対象に用いてその価値を計るのかによって数値が変わりますので、明確にお答えすることはできません。
造幣局のHPより引用
http://www.mint.go.jp/faq_coin
当時の価値は1/4両と言われています。
1両が現在の30から40万円ですから、
約10万円の価値ということですね。
もちろん古銭(古いコイン)の価値=価格は
品質状態で大きく変わります。
昔のお金ですから、箱入りの未開封品はないでしょう。
美品良品なら鑑定額も期待できるはずです。
ただ古銭の人気は落ちていて価格も下がってきています。
江戸時代後期のお金ということで、
現存数も正確にはわかりません。
値段を知りたいなら問い合わせるか、業者のHPで調べてみましょう。
楽天市場で1両1セット2万円で販売されていますが、
他での値段は違うはずです。
[gazou1]
見分け方 種類と大きさ
日本貨幣カタログ(2020年度版) [ 日本貨幣商協同組合 ]
見分けるには実物を見るのが一番!
ただベテランの査定員でもなければ見られません。
本で確認してみると、年代から大きさ、量目もわかるでしょう。
◆種類一覧
・天保一分銀
・庄内一分銀
・明治一分銀
・安政一分銀
【一両シリーズ1】明治二分金 天保二朱金 天保一分銀 明治一朱銀 嘉永一朱銀 5枚で1両セット
買取価格と買取相場
現在価値はいくらでしょうか?
取引の少ないものは相場も不安定です。
よく、「国産車の中古相場は安定してるが、数の少ない外車相場は不安定」と言います。
一分銀は現存数が限られるものです。
そして、新品未開封品がないため品質(グレーディング)でも買取価格は変化します。
世界のコインならPCGS、NGCが相場の格付けになりますが、
日本のお金なら日本貨幣商協同組合が参考になるでしょう。
ただ販売価格、買取価格も業者が決められます。
売るなら信頼できるところに売りましょう。
どこで売る?高く売るには?
[gazou2]
幕末にかけて、財政窮乏を補うために行われた文政・天保の改鋳によって慢性的なインフレとなった。幕末の開港直後には金貨が海外へ流出し、金貨流出を抑えるための万延の改鋳を行ったことから、物価はますます上昇し、貨幣制度は維新期にかけて混迷を深めた。
日本銀行金融研究所貨幣博物館よりhttp://www.imes.boj.or.jp/cm/history/18C/
政府も資金作りに苦労していることが分かります。物の価値や物価も変動し、どこで売るかいつ売るかで違いが出るでしょう。
一分銀はもちろん古銭。
ゲオやブックオフじゃ売れませんね。
リサイクルショップはなんでも買取できますが、
適正価格を知らない素人なら
専門の買取店がおすすめです。
考えてみてください。
一分銀をゴミのような扱いするなら、
査定額0円。
本物で価値の高さを知っているなら
破損欠損があっても高価買取します。
[func2]
Amazon楽天で買ってもいい?
ネット通販なら海外のお金からアンティークコインまでなんでも買えます。
でも、利用者ほど失敗体験談があるものです。
詐欺だとか、手違いで違う商品が届いたこともありますね。
特に保証書付きのものでもニセモノがあったりと鑑定は難しくなっています。
販売実績豊富な店で買うことをおすすめします。
オークション利用方法
私たちがオークションというと、ヤフオクやイーベイを思いうかべます。
コレクターにとってはオークションは各地のイベント行事なのです。
開催時期も限られ、競売もオンラインではなく実地でします。
興味のある方はコインフェア、古銭オークションなどで調べてみましょう。
買取店でもこのような場所で取引しています。
手間を省くなら、海外や日本開催のオークションよりも買取店に任せるのがおすすめです。
一分銀などの日本のお金は開催時期も限られるでしょう。
おたからやや大黒屋は?
コンビニやスーパーなどフランチャイズ店は豊富。
しかし、普通の食料日用品販売とは違うのです。
鑑定から接客まで、経験と知識が必要です。
昨日始めたばかりの店ではお客に不満が出ても当然。
おたからやのネット評判が悪いのもここにあるのです。
もちろん中には優良で経験豊富な店もあるかもしれません。
大黒屋は外貨両替できたり、質入れから買取ができるなどサービスも豊富。
ただ、買取価格を上げるなら他店も見てみましょう。
コメント
日本貨幣商協同組合(JNDA)のイベントは濃いですね。ショーケースに入れられているものですが、ニオイとか雰囲気が最高でした。2chでもJNDAネタは少ないですね。実際博物館や展示場となると日帰りはムリ。もっと古くてレアなおたからを期待してましたが残念でした。江戸時代よりも昔のお金はそうないでしょう。原始時代の石のお金とか、あったら自慢できるのかな?価値いくらなんでしょう。
東京国立博物館にも展示されています。近代以前の日本のものづくりの集大成ですね。鍛造技術や精錬などは現代の比ではないでしょう。含有比率や貨幣の質が異なることもうなずけます。博物館には寄贈品が多くなりますが品質はそれぞれ違います。江戸幕府が製造したのではないですからね。