そのまま使ったらどうなる?
古いお金は一部で交換せずに使用できます。
お札は、法律で無制限の強制通用力があることが定められています。法律上の特別な措置がとられない限り、この通用力を失うことはありません。既に発行が停止されたお札のうち、次の18種類のお札は、現在も使えます。
旧壱(いち)円券(大黒天:明治18(1885)年発行)
改造壱円券(武内宿禰:明治22(1889)年発行)
い壱円券(武内宿禰:昭和18(1943)年発行)
A壱円券(二宮尊徳:昭和21(1946)年発行)
A五円券(彩紋模様:昭和21(1946)年発行)
A拾(じゅう)円券(国会議事堂:昭和21(1946)年発行)
A百円券(聖徳太子:昭和21(1946)年発行)
B五拾円券(高橋是清:昭和26(1951)年発行)
B百円券(板垣退助:昭和28(1953)年発行)
B五百円券(岩倉具視:昭和26(1951)年発行)
B千円券(聖徳太子:昭和25(1950)年発行)
C五百円券(岩倉具視:昭和44(1969)年発行)
C千円券(伊藤博文:昭和38(1963)年発行)
C五千円券(聖徳太子:昭和32(1957)年発行)
C一万円券(聖徳太子:昭和33(1958)年発行)
D千円券(夏目漱石:昭和59(1984)年発行)
D五千円券(新渡戸稲造:昭和59(1984)年発行)
D一万円券(福沢諭吉:昭和59(1984)年発行)
なお、平成12(2000)年に発行されたD二千円券は、現在も発行されていますので、使えます。
国立印刷局のHPより引用
http://www.npb.go.jp/ja/intro/faq/index.html
銀行で両替することもできますが、これよりも古い時代の古銭であれば価値や額面が違うため交換することはできません。昔のお金はそのまま使うよりも、買取がお得なのです。
オークションやショップで交換
古銭をフリーマーケットやヤフオクなどで売るのは経験が必要です。売れ筋の人気商品であれば出品して価格が良ければすぐに売れるでしょう。物々交換する場合でも、相手が必要としていないものを交換しようとしても断られることが多いものです。
大判小判は実は数万円、数十万円以上の価値を秘めています。これの本当の売値、相場を知らずに捨てたり安く処分してしまったら損をすることになるでしょう。こうした一部の古銭であれば高額査定がつくものもあるのです。
「昔のお金だけど汚れてきたないから安いと思った」こうした素人の意見で断捨離してしまったらもったいないことでしょう。古い書籍や切手、ブランド品でも買取業者に持ち込めば数千円、貴重なものがあれば数万円以上の買取価格が提示されます。
リサイクル料金もかかるようになり、不法投棄は違法となって罰金や処罰が待っています。たとえ査定額0円でも得することになるのです。最近では持ち込みせずに自宅に出張訪問してくれる業者も現れました。無料で鑑定できて昔の貨幣の価値をわかっています。
[func1]
お金と交換が必要な理由
[gazou2]
タンスや物置には不用品から捨てられずに放置してある品物が詰まりがちです。自分でも何がしまってあるか分からずに押し込んだままになっていることもあるでしょう。この中には高い値段で売れるものがあったりもします。特に専門書や歴史的な価値のあるものなどは現金交換してみることをおすすめします。
今はリサイクルの時代です。古い書物や記念硬貨、着物などはゴミとして捨ててしまいがちですが、その前に一度でも鑑定してみて査定額を聞いてみましょう。古銭でも金貨や銀貨、造幣局が発行したものなら売値は予想以上に高くなります。ギザ十や旧千円札のような大量発行されたものではなく、丁銀や一分銀や大判小判のようなもっと古いものです。
買取業者の鑑定は無料です。遺品整理や引っ越し整理などの前には捨てるよりも現金と交換できないか手を尽くして探しましょう。消費税増税やリサイクル料金など、これからの時代のお金の使い方を考え直す必要がでてきているのです。
[func2]